高価買取!ってそもそもどうやって金額決めてるの?

高価買取!ってそもそもどうやって金額決めてるの?

ご覧いただきありがとうございます!
買取店わかばスタッフです。

まだサイトを開設して日が浅く、今回が実質初のブログ記事となります。
あまり固くせず少し砕けた感じでお伝えできればと思いますので、気楽に読んでみてください。

さて、記念すべき初投稿の内容は「買取金額」についてです。

要らない物を買取に出して現金にする際、何を重要視しますか?

お店の評判、自宅からの距離、お店の入りやすさなど色々あるかと思います。
ですが、やっぱり一番なのは「高く売りたいっ!」ですよね?

最近CMやチラシでよく見かける「どこよりも高く買います!!!」なんてキャッチコピーはまさに
お客様の心に訴えかけるにはもってこいなアピールなんです。

では、本当にどこよりも高く買ってくれるんでしょうか。
というより、そもそもどうやって値決めをしているんでしょうか???

先に結論からお伝えしましょう!
答えはシンプル。同じ商品が過去に中古市場でいくらで売買されたかを調べます。

ただし、中古市場と言っても多種多様。

業者オークションやヤフオクなどの個人オークション、昨今流行りのフリマアプリや、ネットショッピングのサイトなど数えきれない程の市場があります。

そして買取店ごとに見る場所は違います。ここでお店によって買取金額に差が出るということなんです。

例えば当店のお持ち込みNo.1を誇るテレカでイメージしてみましょう。

A店では50度数330円で販売しどこかへ売ることができます。
B店では50度数300円で販売しどこかへ売ることができます。
その差僅か30円。

しかし、お店もつぶれる訳にはいきませんので利益を頂きます。
仮に50円の利益を得ようとすると、お客様からのお買取りはA店で280円B店で250円となります。

どちらも得られる利益は同じですが、買取金額に違いが出てきてしまう…。
お店のスタッフさんが商魂たくましい人でなければ、こんなシンプルな理由で価格差が生まれます。

では、どこよりも高く買います!が実現するのはなぜでしょうか?
大きく分けて2つかと思います。

・利益を減らしてその分買取金額に反映する還元タイプ
・販売先をいくつか持っていたり、オリジナルの販売経路があって高値で販売できる企業努力タイプ

前者は分かりやすいですね。

例えば先ほどの例だと、ご来店されたお客様が
「A店で280円で買い取るといわれたんだけど、こちらでも査定してもらえる?
とお客様から言われれば、B店は10円の利益だけで良いっ!と腹を決めれば290円買取でA店に勝てるわけです。

結果、「他よりも高く買います」が現実のものとなるわけです。B店の勝利!

ただし、これも諸刃の剣…。あまり多用し過ぎるとお店は儲からずつぶれてしまいます。
そこで後者の販売経路に力を入れて頑張るのが買取店としては「理想」ということですね。

沢山のお店を回られる方は、上記のように「他店ではいくらと言われた」と来店時に伝えてから査定を依頼するのもアリですね!

ただし!仮に…仮にですよ?
仮に”嘘”の金額を言うと大体バレてしまいます。
というのも、市場がどれだけ種類があるとは言え、やはり大体これぐらいの金額という共通の相場があります。
それを大きく超えるような金額だった場合はスタッフ的には「おや?」が出てきます。

もし他店をハシゴするなんてことが面倒であれば、正直に「○○○○○円くらいになったら良いなーと思ってます。」と先に言ってみてください。

せっかくご来店いただいた大切なお客様ですので、何とかしてお買取りさせて頂きたい!という気持ちからなるべくその金額を目指すよう頑張ることが出来ます(笑

もし「とてもその金額は・・・」なんて場合は正直にお伝えさせて頂きます。。)

ということで、早速買取店の裏側を暴露してしまいました。
是非買取依頼時の参考にされてみてくださいね♪